
「世紀」の検索結果
- 113 件中 1 - 10 件目の10件を表示しています。
- 1. 世紀(せいき) - 語源由来辞典
- 世紀(せいき)の意味・語源・由来を解説。語源由来検索ホーム > 「せ」から始まる言葉 >世紀【意味】 世紀とは、西暦を100年単位で一期とする年代の数え方。21世紀は2001年から2100年まで。一続きの時代。 【世紀の
- http://gogen-allguide.com/se/seiki.html
- 2. オークション - 語源由来辞典
- 16世紀前半に現在のようなオークションがイギリスで開催され、17世紀には頻繁に開催されるようになり、18世紀にアメリカ、18世紀後半にヨーロッパへと広がった。有名なロンドンのクリスティーズ社やサザビーズ社も、
- http://gogen-allguide.com/o/auction.html
- 3. ネグリジェ - 語源由来辞典
- ネグリジェは17世紀頃からフランスで使われはじめ、18世紀から19世紀には男女問わず着用されたが、現代では婦人の寝巻きをさす。スポンサードリンク【関連語】エプロン男(おとこ)女(おんな)ガウンキャミソールシ
- http://gogen-allguide.com/ne/neglige.html
- 4. ロケット - 語源由来辞典
- ロケットの起源は、12世紀前半、中国で火薬を詰めた筒を添えて飛ばす矢が作られたのがはじめといわれ、これがヨーロッパに伝わり、16†19世紀(文献により異なる)に火薬弾頭をもつ兵器が作られ実用化された。宇宙に
- http://gogen-allguide.com/ro/rocket.html
- 5. スイカ・西瓜(すいか) - 語源由来辞典
- 中国で「西瓜」と称した由来は、10世紀頃に西の国『ウイグル』から伝わったためと考えられる。日本では「水瓜」とも表記されるが、当て字で、その由来は「スイカ」の音からや、英語でも「watermelon(ウォーターメロ
- http://gogen-allguide.com/su/suika.html
- 6. ケーキ - 語源由来辞典
- 英語の「cake」は13世紀から見られ、平らに焼いた固く小さいパンを指していたが、15世紀に入り、イングランドで卵やミルクを使った菓子を指すようになった。しかし、「cake」は「菓子」よりも「固めたもの」の意味が
- http://gogen-allguide.com/ke/cake.html
- 7. 蘊蓄・薀蓄(うんちく) - 語源由来辞典
- 19世紀前半には「蘊蓄し」といったように「する」を付けて用いられ、知識に限らず「蓄える」の意味で用いられた。19世紀後半から「蘊蓄を傾ける」「蘊蓄を傾注する」など、蓄えた知識を出す意味での使用が多くなった
- http://gogen-allguide.com/u/unchiku.html
- 8. 緑寿(ろくじゅ) - 語源由来辞典
- 21世紀が「環境の世紀」といわれることから「緑」をイメージし、66歳なので「緑緑寿」となるところを簡潔にしたものである。スポンサードリンク【関連語】祝い(いわい)老いる(おいる)華甲(かこう)還暦(かんれ
- http://gogen-allguide.com/ro/rokujyu.html
- 9. パステル - 語源由来辞典
- パステルは18世紀のロココ時代に流行しているが、パステルに似た画材は14世紀頃からあったといわれる。スポンサードリンク【関連語】アートイラスト色(いろ)インキ・インク絵・画(え)鉛筆(えんぴつ)書く・描く
- http://gogen-allguide.com/ha/pastel.html
- 10. 漢字(かんじ) - 語源由来辞典
- 現存する最古の漢字は、殷墟から出土した紀元前15世紀頃の甲骨文字で、非常に長い歴史をもつ文字である。日本では、一世紀頃の委奴国王の金印などに見られるものが古い。上記のとおり、本来は漢語を表すための文字を
- http://gogen-allguide.com/ka/kanji.html